顔チェックで健康状態まるわかり!?
顔に現れる危険信号、あなたは見落としていませんか?
1日1回は鏡をのぞいてチェックする自分の顔。
「あ〜、いつもより腫れぼったいな」、「うわー、こんなところに吹き出物が!」と落胆はしても、そこに意味があること皆さんは知っていましたか?
具合が悪くなり病院へ行くと当然のごとく受ける問診。医師は患者への直接的な質問をすると同時に患者の顔つき、顔色から健康状態を推測し、今どのような治療が最もふさわしいかを判断しているのです。
すなわち、「いつもと違う顔」=内臓トラブルの危険信号と考える。顔の診断は最も手軽でかつ的確な診断だと言えます。
顔は内臓の鏡、今回は自分の顔をしっかりとチェックし、あなたの健康ライフへと役立てましょう!



髪の毛は毎日50本〜70本抜け、50本〜70本が生えてくるというサイクル。髪の毛は5〜7年伸びきっていない髪の抜け毛が増えた時は要注意です。
目が疲れやすい、白目が黄色い=肝臓、胆のうのトラブル信号(血液中に胆汁が多く流出しているため)
まぶたがむくむ=腎機能の低下、心臓機能の低下、胃腸障害(水分代謝不良のサイン)
ものもらい=カラダの抵抗力の低下
薄目を開けて寝ている=胃腸虚弱で全身の筋肉が弱まっているため瞼(まぶた)が閉まらない。
鼻が赤い=お酒の飲みすぎのシグナル





口の周りに吹き出もの=食べすぎ、消化不良などによる胃腸虚弱。
口内炎=抵抗力の衰え(細菌に感染しやすい状態)
口がくさい
(1)胃の働きが弱まっている。この時、口の中はべたついていることが多い。
(2)鼻炎からくる口臭
(3)歯ぐき、歯こうからくる口臭
(4)臭いの強いものを食べたときにでる口臭(一過性なので心配ナシ)

人差し指を口にくわえ、その臭いを嗅いでみよう!
(手は清潔な状態で)
さて皆さんはいくつチェックにひかかりましたか?
気になるところが改善するようまずは食生活を見直してみてください。
お野菜足りていますか?
高脂肪、高カロリーの食事ではありませんか?
おやつが主食になっていませんか?
お酒の量は大丈夫ですか?
カラダの中へ入れる物を見直すだけでカラダの調子はぐっと上がるもの。加えて筋トレやジョギング、そして質のよい睡眠を心がければ健康状態は良くなります。
だだし、以上のような改善を続けても症状が変わらない時はすみやかに病院へ行き、医師の診断を受けてくださいね。
内臓を鍛える食べ物、やさしい食べ物
■ 心臓を鍛える食べ物
しそ、にんじん、トマト、緑茶
■ 肺を鍛える食べ物
唐辛子、ネギ、にんにく、リンゴ
■ 腎臓を鍛える食べ物
くるみ、アーモンドなどのナッツ類、黒豆、いか、たこ
■ 胃腸に優しい食べ物
そば、キャベツ、白菜、山芋
■ 肝臓を鍛える食べ物
しじみ、ひじき、レバー、ほうれん草、すっぱいもの(酢の物など)
12時前就寝を心がけるのも肝臓に優しい。